性能 Specification
住宅性能
夏も冬も新潟で快適に暮らす

気密性
気密性が高い住宅とは、壁や窓などの「すきま」をできるだけなくし、すきま風を通さないようにつくられた家のことです。「C値(相当隙間面積)=床面積あたりどれだけすきまがあるか」という数値が指標となっており、C値が小さいほど気密性に優れています。

断熱性
断熱住宅とは、断熱材などを使って、外の気温の影響を受けにくくした住まいのことです。「UA値(外皮平均貫流率)=外皮面積あたりどれだけエネルギーが逃げるか」という数値が指標となっており、UA値が小さいほど断熱性に優れています。

耐震性
耐震性が高い家=地震に強い家のことです。地震の揺れにどのくらい耐えられるかは「耐震等級」という1~3の指数で客観的に知ることができます。
- 耐震等級1:建築基準法の基準を満たす※
- 耐震等級2:建築基準法の1.25倍の耐震性能を持つ
- 耐震等級3:建築基準法の1.5倍の耐震性能を持つ
※建築基準法の基準=震度6強~7程度の大地震で倒壊・崩壊せず、震度5程度の中地震で損傷しないレベル。

耐久性
長く安心して住める耐久性を持った家を選ぶことも大切です。長期にわたって良好な状態で使えるようにつくられた住宅は、自治体から「長期優良住宅」という認定を受けることができます。長期優良住宅の条件には、劣化対策・耐震性・維持管理の容易性・可変性・バリアフリー性・省エネ性能・住居環境・住戸面積といった項目があります。長期優良住宅の認定はある程度の住宅性能を持っているという目安になり、税金面でもメリットが得られます。